年明けうどんを作ってみました&あとがき
まずは前回、沢山の温かいコメントを頂きまして本当にありがとうございました とても嬉しかったですm(_ _)m
今年のお正月に年明けうどんを作りました
年明けうどんとは、香川県でお正月に食べられているという、紅白に自由にトッピングされたうどんです
まだ年明けではありませんが、またもやフライングですが、年明けうどんを作ってみました(^^)

前回はうどんに赤い饅頭を入れて紅白のうどんを作りました
今回はどうやって紅白にしようかと悩んだ結果、トッピングではなく手打ちだからこそ出来る、麺そのものを紅白にしてしまおうと思いつき、早速やってみました(^^)

まずは白い普通のうどんの麺を作る為、小麦粉を捏ねます

赤い麺を作るのに何を入れようと悩んだ結果、トマトジュースを入れて捏ねてみました(^^)
ただ、たくさん入れないと色が赤っぽくならないのですが、そうしてしまうとプニョプニョになって麺にならないので、ここまでの色が限界でした(><)

1時間ほど寝かします

その間に鰹節と昆布で出汁をとり、めんつゆを作っておきます
そして

白を伸ばして畳んだ後に麺の太さに切って・・

赤も同じようにします(^^)

赤と白の麺を混ぜて茹でます

最後は水で締めて完成です!
出来上がりました~

いただきま~す!(^^)

ん~、せめてピンク色になってほしかったのですが、オレンジ色になってしまいました(>_<)
まぁ着色料を入れるわけにもいかないので、ここまでが精一杯でした(^^;
ちなみにトマトの味は全くしませんでしたが、前回の饅頭入りのうどんよりは、遥かに美味しかったです!(^^)
おまけ その1

先日、収穫したお化けエノキですが、2回目の収穫ができました
椎茸栽培の時は気温の関係?で1回しか収穫出来ませんでしたが、3回目もいけるのだろうか・・・
おまけ その2

先日、ドアにぶつけた右足の小指ですが、2週間経っても痛みと腫れが引かないので、病院に行って来ました
幸い骨には異常がありませんでしたが、靭帯損傷で全治3ヶ月との事で、先生が言うには春まで痛みが続くでしょうとの事でした(><)
えぇ~!(><)
あとがき
前回お知らせしましたとおり、今回の投稿をもって当ブログは終了させて頂きます
どんなものなんかなぁ~無料だし~と、ガラケーで気軽に始めたブログですが、7年4カ月も続ける事が出来たのも、訪問して頂いた全ての皆様のお陰です
本当に心より感謝しております
ありがとうございました
年齢、性別関係なしで、見た事も会った事もない方々と、一番難しい文字だけでコミュニケーションがとれたなんて、不器用で人見知りで人付き合いの悪い私には、信じられませんでした
県外のみならず海外在住の方々まで、まるでご近所さまと会話してる感覚で、コメントもさせてもらえて本当に嬉しく励みになりました
皆様のブログを通して、私の知識も格段に増えて、勉強になる事も沢山ありました
長年やってきた事をやめるのは苦渋の決断でしたが、ここで一度大きく舵を切って立て直す必要があると感じました
投稿した1059件の記事と、皆様から頂いたコメントは、私の宝物としてこのまま大切に残しておきます
来年からはInstagramへ引っ越しという形にはなりますが、皆様へのブログへの訪問は頻度は落ちますが、厚かましくも引き続きさせて頂きたいと思いますので、小さいながらもこれからも宜しくお願いします
なおInstagramは「totsutsuan2166」または「とっつぁんstyleで今日も行く!」で検索して頂ければ私のページに行きます

こんな感じになってます
今後はInstagramに力を入れて更新しまくるのではなく、今の生活をより効率よくする為の手段のうちのひとつなので、特別な事はしませんが、もし宜しければお願いします
それでは皆様、お身体に気をつけてまたお会いましょう
本当に長い間ありがとうございました
良いお年を!(^^)
今年のお正月に年明けうどんを作りました
年明けうどんとは、香川県でお正月に食べられているという、紅白に自由にトッピングされたうどんです
まだ年明けではありませんが、またもやフライングですが、年明けうどんを作ってみました(^^)

前回はうどんに赤い饅頭を入れて紅白のうどんを作りました
今回はどうやって紅白にしようかと悩んだ結果、トッピングではなく手打ちだからこそ出来る、麺そのものを紅白にしてしまおうと思いつき、早速やってみました(^^)

まずは白い普通のうどんの麺を作る為、小麦粉を捏ねます

赤い麺を作るのに何を入れようと悩んだ結果、トマトジュースを入れて捏ねてみました(^^)
ただ、たくさん入れないと色が赤っぽくならないのですが、そうしてしまうとプニョプニョになって麺にならないので、ここまでの色が限界でした(><)

1時間ほど寝かします

その間に鰹節と昆布で出汁をとり、めんつゆを作っておきます
そして

白を伸ばして畳んだ後に麺の太さに切って・・

赤も同じようにします(^^)

赤と白の麺を混ぜて茹でます

最後は水で締めて完成です!
出来上がりました~

いただきま~す!(^^)

ん~、せめてピンク色になってほしかったのですが、オレンジ色になってしまいました(>_<)
まぁ着色料を入れるわけにもいかないので、ここまでが精一杯でした(^^;
ちなみにトマトの味は全くしませんでしたが、前回の饅頭入りのうどんよりは、遥かに美味しかったです!(^^)
おまけ その1

先日、収穫したお化けエノキですが、2回目の収穫ができました
椎茸栽培の時は気温の関係?で1回しか収穫出来ませんでしたが、3回目もいけるのだろうか・・・
おまけ その2

先日、ドアにぶつけた右足の小指ですが、2週間経っても痛みと腫れが引かないので、病院に行って来ました
幸い骨には異常がありませんでしたが、靭帯損傷で全治3ヶ月との事で、先生が言うには春まで痛みが続くでしょうとの事でした(><)
えぇ~!(><)
あとがき
前回お知らせしましたとおり、今回の投稿をもって当ブログは終了させて頂きます
どんなものなんかなぁ~無料だし~と、ガラケーで気軽に始めたブログですが、7年4カ月も続ける事が出来たのも、訪問して頂いた全ての皆様のお陰です
本当に心より感謝しております
ありがとうございました
年齢、性別関係なしで、見た事も会った事もない方々と、一番難しい文字だけでコミュニケーションがとれたなんて、不器用で人見知りで人付き合いの悪い私には、信じられませんでした
県外のみならず海外在住の方々まで、まるでご近所さまと会話してる感覚で、コメントもさせてもらえて本当に嬉しく励みになりました
皆様のブログを通して、私の知識も格段に増えて、勉強になる事も沢山ありました
長年やってきた事をやめるのは苦渋の決断でしたが、ここで一度大きく舵を切って立て直す必要があると感じました
投稿した1059件の記事と、皆様から頂いたコメントは、私の宝物としてこのまま大切に残しておきます
来年からはInstagramへ引っ越しという形にはなりますが、皆様へのブログへの訪問は頻度は落ちますが、厚かましくも引き続きさせて頂きたいと思いますので、小さいながらもこれからも宜しくお願いします
なおInstagramは「totsutsuan2166」または「とっつぁんstyleで今日も行く!」で検索して頂ければ私のページに行きます

こんな感じになってます
今後はInstagramに力を入れて更新しまくるのではなく、今の生活をより効率よくする為の手段のうちのひとつなので、特別な事はしませんが、もし宜しければお願いします
それでは皆様、お身体に気をつけてまたお会いましょう
本当に長い間ありがとうございました
良いお年を!(^^)
スポンサーサイト
カレー蕎麦を作ってみました&お知らせ
最後にお知らせもありますので宜しくお願いしますm(_ _)m
フライングですが、年越しそば??を兼ねて蕎麦を作ってみました
カレーうどんは食べた事はありますが、カレー蕎麦って食べた事が記憶になかったので、今回はカレー蕎麦にしてみます

まずはだし汁を作るため、昆布、鰹節、干し椎茸で出汁をとります

出汁がとれたら、カレーのルーを入れます
麺作りにとりかかります(^^)

そば粉をコネコネして・・・

伸ばします(^^)

伸ばした後は折り畳んで、普通の包丁ですが切っていきます(^^)

茹でて~

水で締めてコシを出します
出来上がりました~!

いただきま~す(^^)

細く切ったつもりですが、太麺になっていました
カレーと蕎麦も良く合って、とても美味しかったです(^^)
お知らせです
2012年8月から投稿してきました当ブログ「とっつぁんstyleで今日も行く!」ですが、次回の投稿をもって終了させていただきます
突然の報告で申し訳ございません
ブログを始めた当初とは随分生活環境も変わって、今年の3月には縮小するなど、なかなか自分の思うような形にならなくなってきました
半年ほど前から、思い切って他のSNSをいろいろ試して、今の自分に合う「自分日記」を模索した結果、Instagramにたどり着き、来年からはInstagramに引っ越しという運びに決めました
とはいえ、ブロガーとしては筆を置きますが、忘れたころにひょっこり現れるぐらいの頻度になってしまいますが、皆様への訪問は今後も続けていきたいと思いますので、これからも宜しくお願いしますm(_ _)m
全ては私のワガママで皆様を裏切ってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいですが、ご理解いただければ幸いです
なおInstagramについては次回に報告させて頂きたいと思います
それでは皆様、次回12月30日にまたお会いしましょう(^^)
最後まで読んで頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
フライングですが、年越しそば??を兼ねて蕎麦を作ってみました
カレーうどんは食べた事はありますが、カレー蕎麦って食べた事が記憶になかったので、今回はカレー蕎麦にしてみます

まずはだし汁を作るため、昆布、鰹節、干し椎茸で出汁をとります

出汁がとれたら、カレーのルーを入れます
麺作りにとりかかります(^^)

そば粉をコネコネして・・・

伸ばします(^^)

伸ばした後は折り畳んで、普通の包丁ですが切っていきます(^^)

茹でて~

水で締めてコシを出します
出来上がりました~!

いただきま~す(^^)

細く切ったつもりですが、太麺になっていました
カレーと蕎麦も良く合って、とても美味しかったです(^^)
お知らせです
2012年8月から投稿してきました当ブログ「とっつぁんstyleで今日も行く!」ですが、次回の投稿をもって終了させていただきます
突然の報告で申し訳ございません
ブログを始めた当初とは随分生活環境も変わって、今年の3月には縮小するなど、なかなか自分の思うような形にならなくなってきました
半年ほど前から、思い切って他のSNSをいろいろ試して、今の自分に合う「自分日記」を模索した結果、Instagramにたどり着き、来年からはInstagramに引っ越しという運びに決めました
とはいえ、ブロガーとしては筆を置きますが、忘れたころにひょっこり現れるぐらいの頻度になってしまいますが、皆様への訪問は今後も続けていきたいと思いますので、これからも宜しくお願いしますm(_ _)m
全ては私のワガママで皆様を裏切ってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいですが、ご理解いただければ幸いです
なおInstagramについては次回に報告させて頂きたいと思います
それでは皆様、次回12月30日にまたお会いしましょう(^^)
最後まで読んで頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
えのきを栽培してみました
今年の春に椎茸栽培をしてみましたが、いろんなきのこの栽培キットがあったので、今回はえのきを栽培してみました(^^)

中身はこんな感じです

水を含ませて付属の赤玉土を入れます

あとは2、3日ごとに霧吹きするだけです

2週間後には結構生えてきました

んっ?なんじゃこりゃ?? 3週間後にやっと収穫できるまでになりましたが、随分スーパーで売っているえのきとは違い、なめこみたいな感じになりました
ネットでいろいろ調べてみましたが、この栽培をやってた方も私と同じような、えのきになっていたので、まぁいいか(^^)
早速、収穫したえのきを料理してみました

スーパーに行ったら、今CMでやってるこのスープが売ってました
何と言ってもこの肉鍋タワーを作ってみたく、スープは何でも良かったのですが、思わずこれを買ってきました(^^)

土鍋に一口大に切った白菜に、えのきを乗せて土台を作り、もやしを乗せていき積み上げていきます

こんな感じになったら・・・

下の方から豚ばら肉を巻いていきます

頂上に大根おろしを乗せて、ゴマをふります

最後にスープを入れます

出来上がりで~す!(^^)
とはいえ、このままでは食べれないので、崩して煮込むのですが、ちょっとこのまま煮込んでみると・・・

ピサの斜塔を通り越して、倒壊してしまいました(><)

グツグツ煮込んで・・・

いただきま~す!
うん、とても温まりますが、ちょっとこのスープが甘酒のような味で微妙でして、好みの問題ですが鶏ガラスープの方が良かったかな??
おまけ
先日、浴室からさぁ出よっと思ったら、右足の小指がドアにガツン!
あ~っ痛った~!(><)(><)(><)(><)(><)(><)(><)

指がちぎれたかと思いましたわ~ほんまに・・・(><)
それでは皆様足元には気をつけて、また来週お会いしましょう(^^)
最後まで読んで頂きましてありがとうございましたm(_ _)m

中身はこんな感じです

水を含ませて付属の赤玉土を入れます

あとは2、3日ごとに霧吹きするだけです

2週間後には結構生えてきました

んっ?なんじゃこりゃ?? 3週間後にやっと収穫できるまでになりましたが、随分スーパーで売っているえのきとは違い、なめこみたいな感じになりました
ネットでいろいろ調べてみましたが、この栽培をやってた方も私と同じような、えのきになっていたので、まぁいいか(^^)
早速、収穫したえのきを料理してみました

スーパーに行ったら、今CMでやってるこのスープが売ってました
何と言ってもこの肉鍋タワーを作ってみたく、スープは何でも良かったのですが、思わずこれを買ってきました(^^)

土鍋に一口大に切った白菜に、えのきを乗せて土台を作り、もやしを乗せていき積み上げていきます

こんな感じになったら・・・

下の方から豚ばら肉を巻いていきます

頂上に大根おろしを乗せて、ゴマをふります

最後にスープを入れます

出来上がりで~す!(^^)
とはいえ、このままでは食べれないので、崩して煮込むのですが、ちょっとこのまま煮込んでみると・・・

ピサの斜塔を通り越して、倒壊してしまいました(><)

グツグツ煮込んで・・・

いただきま~す!
うん、とても温まりますが、ちょっとこのスープが甘酒のような味で微妙でして、好みの問題ですが鶏ガラスープの方が良かったかな??
おまけ
先日、浴室からさぁ出よっと思ったら、右足の小指がドアにガツン!
あ~っ痛った~!(><)(><)(><)(><)(><)(><)(><)

指がちぎれたかと思いましたわ~ほんまに・・・(><)
それでは皆様足元には気をつけて、また来週お会いしましょう(^^)
最後まで読んで頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
テレビでやってた気になる事を試してみました
クイズ番組で防災のなんちゃらをやっていたのですが、非常用のランプを作るのにツナ缶とティッシュを使ってやっていたので、実際にやってみました(^^)

ティッシュとツナ缶を用意します

ティッシュを半分にして、ねじって芯を作ります

ツナ缶に穴をあけます
たまたま缶切りに、とがった物が付いていたので、それを使いました

ツナ缶にティッシュで作った芯を入れて1センチほど頭を出し、しばらくすると油が染みてきますので火をつけます
こんな感じになりました

しかし、燃焼時間が10分だったので、はたして災害時に役にたつのだろうか?非常食にもなりますが、ろうそくの方がいいと思うんだけど・・・
もちろん、このシーチキンはなんの変化もなく、普通に食べれました(^^)
九州のどこかの牧場兼レストランで、牛乳を使った料理を紹介していたので、私もどんなものか作ってみました(^^)
ミルクそうめんを作ってみます

そうめんを茹でて・・

めんつゆが家になかったので作ります

牛乳にめんつゆを混ぜます(^^) ただそれだけです!
出来上がりました~(^^)

頂きま~す!

あっ、なるほど~!まろやかさにもコクがあって、結構これ美味しいかも!(^^)
牛乳の飲める方だったらオススメです!
そしてもうひとつが、さばのミルク味噌煮です

さばの切り身に砂糖、味噌、赤唐辛子を入れて牛乳を注ぎます

味を染み込みやすくするため、キッチンペーパーで落し蓋をして煮込みます
出来上がりました~(^^)

頂きま~す!

牛乳の脂肪分が固まってちょっと見映えは悪いですが、あまり牛乳の味は感じなく普通に食べれます(^^)
どちらかというと、魚の臭い消しの効果の方が高いのかもしれませんね!
片岡愛之助さんが出演している桃屋のきざみにんにくのCMで、エビのアヒージョを紹介しており、とても美味しそうだったので私も作ってみました

これです

尻尾は残してエビの皮をむきます

フライパンにオリーブオイルを入れて、きざみにんにくもたっぷり入れます

エビと赤唐辛子を入れてグツグツします(^^)
出来上がりました~(^^)

頂きま~す!

おー!これは美味しい~! 香ばしくなったきざみにんにくが、エビとよく合ってたまりません!(^^)

そしてバケットに乗せて食べるとさらに美味しく、写真は撮り忘れてしまいましたが、バケットを軽く焼いてから乗せて食べたら、美味しさと食感が倍増してとても美味しかったです(^^)
今回いろんな事を試してみましたが、ちょっとひと工夫すると、いろいろ出来るものだと改めて思いました(^^)
それでは皆様、また来週お会いしましょう(^^)
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございましたm(_ _)m

ティッシュとツナ缶を用意します

ティッシュを半分にして、ねじって芯を作ります

ツナ缶に穴をあけます
たまたま缶切りに、とがった物が付いていたので、それを使いました

ツナ缶にティッシュで作った芯を入れて1センチほど頭を出し、しばらくすると油が染みてきますので火をつけます
こんな感じになりました

しかし、燃焼時間が10分だったので、はたして災害時に役にたつのだろうか?非常食にもなりますが、ろうそくの方がいいと思うんだけど・・・
もちろん、このシーチキンはなんの変化もなく、普通に食べれました(^^)
九州のどこかの牧場兼レストランで、牛乳を使った料理を紹介していたので、私もどんなものか作ってみました(^^)
ミルクそうめんを作ってみます

そうめんを茹でて・・

めんつゆが家になかったので作ります

牛乳にめんつゆを混ぜます(^^) ただそれだけです!
出来上がりました~(^^)

頂きま~す!

あっ、なるほど~!まろやかさにもコクがあって、結構これ美味しいかも!(^^)
牛乳の飲める方だったらオススメです!
そしてもうひとつが、さばのミルク味噌煮です

さばの切り身に砂糖、味噌、赤唐辛子を入れて牛乳を注ぎます

味を染み込みやすくするため、キッチンペーパーで落し蓋をして煮込みます
出来上がりました~(^^)

頂きま~す!

牛乳の脂肪分が固まってちょっと見映えは悪いですが、あまり牛乳の味は感じなく普通に食べれます(^^)
どちらかというと、魚の臭い消しの効果の方が高いのかもしれませんね!
片岡愛之助さんが出演している桃屋のきざみにんにくのCMで、エビのアヒージョを紹介しており、とても美味しそうだったので私も作ってみました

これです

尻尾は残してエビの皮をむきます

フライパンにオリーブオイルを入れて、きざみにんにくもたっぷり入れます

エビと赤唐辛子を入れてグツグツします(^^)
出来上がりました~(^^)

頂きま~す!

おー!これは美味しい~! 香ばしくなったきざみにんにくが、エビとよく合ってたまりません!(^^)

そしてバケットに乗せて食べるとさらに美味しく、写真は撮り忘れてしまいましたが、バケットを軽く焼いてから乗せて食べたら、美味しさと食感が倍増してとても美味しかったです(^^)
今回いろんな事を試してみましたが、ちょっとひと工夫すると、いろいろ出来るものだと改めて思いました(^^)
それでは皆様、また来週お会いしましょう(^^)
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございましたm(_ _)m
三連休!
確か今年入って初めての三連休!とは言っても初日は夜勤明けですが、久しぶりに満喫してきました
ちょっといつもより長文ですが、お付き合い下さいねm(_ _)m
Day1
初日は晴天でまさにバイク日和なので、久しぶりにツーリングに行こうと準備をしていると、ちょっと違和感が・・・

ガ~ン!前輪タイヤがパンクしてるやん!(><)
せっかく天気もいいし、パンク修理なんかしたくなかったので、魚釣りでもしながら車の中で料理でもしようと、琵琶湖の近くにある西の湖へ行ってきました(^^)

餌を投げ込んで竿先に鈴をつけ、車の中で待機してアタリを待ちます

車内はこんな感じにセットしました(^^)

寒いので、鍋を作ろうと思います(^^)

土鍋に野菜とだし汁を入れて煮込みます
豚バラを入れて火が通ったので頂きま~す!(^^)

いや~温まるわ~(^^) めちゃ美味しい~!
外を見るとカモがいます

魚釣りやめてカモ捕まえて、カモ鍋にしたろかいな~! ウソウソ(^^)
すると、竿先につけた鈴がチャリンチャリンと鳴り、魚がかかったので慌てて外に出てリールを巻きました!

フナが釣れました~さすがに食べませんよ!逃がしました(^^)
しばらくしておやつを作る事にします

こんなフライパンで作れるピザの粉が売ってましたので、これを捏ねて30分発酵させます

フライパンの上で伸ばして軽く焼いた後、ピザソース、とろけるチーズ、ベーコンを乗せ、さらに焼き上げます

その間にコーヒー豆を挽いてドリップさせました(^^)

頂きま~す!いや~車内で焼きたてのビザが食べれるなんて最高です(^^)
結局、この日はフナが一匹釣れただけでしたが、こうゆう釣り方をすると、車中で寒さもしのげるので良かったです(^^)
Day2
午前中は野暮用を済ませ、お昼ごろから名古屋へ行きました

久しぶりにブラジル料理が食べたくて、こぶたさんのブログで紹介されていたブラジル料理店へ行ってみました(^^)
ブラジル料理は25年ほど前に、ブラジルから来た方と仕事をしていた事がありまして、ブラジル料理を振る舞ってもらった事があります(^^)

食べ放題でバイキング形式になっており、いろんな料理を取っていきます(^^)

わぁ~懐かしい~!コレコレッ!(^^) ちょっと塩辛い感じなのが多いんですが、これがまたメチャ美味しいです!(^^)
こぶたさん流のフェィジョン(左)とフェィジョアーダ(右)の合い盛りにして食べてみます

フェィジョンとは豆を塩味ベースで炊いたもので、フェィジョアーダは黒豆と塩漬けの肉などで煮込んだもの
うひょ~!うんまっ!(^^)

もう、貧乏性丸出しで、その後も肉を中心にアホほど食べまくりました!(^^)
あまりにも食い過ぎて苦しく吐きそうだったので、もう横になりたくて宿にチェックインしました(><)

名古屋駅の新幹線出口近くでこの値段です!

トイレとシャワーは共同で、決して綺麗な部屋ではありませんが、オッサンには十分です(^^)
本当は呑みにもう一軒行きたかったお店があったのですが、夜の10時を回ってもまだお腹がいっぱいで断念しました(><)
こぶたさんの記事にも書いてありましたが、豆が腹持ち良すぎて、ほんと晩ごはんが食べれないです(><)
Day3

朝になりやっと食べれるようになりました

宿を出て午前中は、おふくろが眠る名古屋の平和公園に行き、午後からは親父と合流して中京競馬場へ行きました

そりゃもうね、土手煮は絶対ですわ(^^)
てんむすとビールもね(^^)

んで、競馬の方は親父は絶好調で、私はぜっ不調(><)
なんでいつもこうなんだろう(><)

チューハイもいいですね!

馬を見に来たのか、人を見に来たのか分からないほど凄い人だったけど、雰囲気はとても良く楽しかったです(^^)
三連休も終わり明日は早朝から仕事(><)
まぁ、また現実に戻って次回の連休を楽しみに働きます(><)
それでは皆様、また来週お会いしましょう(^^)
長文なりましたが、最後まで読んで頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
ちょっといつもより長文ですが、お付き合い下さいねm(_ _)m
Day1
初日は晴天でまさにバイク日和なので、久しぶりにツーリングに行こうと準備をしていると、ちょっと違和感が・・・

ガ~ン!前輪タイヤがパンクしてるやん!(><)
せっかく天気もいいし、パンク修理なんかしたくなかったので、魚釣りでもしながら車の中で料理でもしようと、琵琶湖の近くにある西の湖へ行ってきました(^^)

餌を投げ込んで竿先に鈴をつけ、車の中で待機してアタリを待ちます

車内はこんな感じにセットしました(^^)

寒いので、鍋を作ろうと思います(^^)

土鍋に野菜とだし汁を入れて煮込みます
豚バラを入れて火が通ったので頂きま~す!(^^)

いや~温まるわ~(^^) めちゃ美味しい~!
外を見るとカモがいます

魚釣りやめてカモ捕まえて、カモ鍋にしたろかいな~! ウソウソ(^^)
すると、竿先につけた鈴がチャリンチャリンと鳴り、魚がかかったので慌てて外に出てリールを巻きました!

フナが釣れました~さすがに食べませんよ!逃がしました(^^)
しばらくしておやつを作る事にします

こんなフライパンで作れるピザの粉が売ってましたので、これを捏ねて30分発酵させます

フライパンの上で伸ばして軽く焼いた後、ピザソース、とろけるチーズ、ベーコンを乗せ、さらに焼き上げます

その間にコーヒー豆を挽いてドリップさせました(^^)

頂きま~す!いや~車内で焼きたてのビザが食べれるなんて最高です(^^)
結局、この日はフナが一匹釣れただけでしたが、こうゆう釣り方をすると、車中で寒さもしのげるので良かったです(^^)
Day2
午前中は野暮用を済ませ、お昼ごろから名古屋へ行きました

久しぶりにブラジル料理が食べたくて、こぶたさんのブログで紹介されていたブラジル料理店へ行ってみました(^^)
ブラジル料理は25年ほど前に、ブラジルから来た方と仕事をしていた事がありまして、ブラジル料理を振る舞ってもらった事があります(^^)

食べ放題でバイキング形式になっており、いろんな料理を取っていきます(^^)

わぁ~懐かしい~!コレコレッ!(^^) ちょっと塩辛い感じなのが多いんですが、これがまたメチャ美味しいです!(^^)
こぶたさん流のフェィジョン(左)とフェィジョアーダ(右)の合い盛りにして食べてみます

フェィジョンとは豆を塩味ベースで炊いたもので、フェィジョアーダは黒豆と塩漬けの肉などで煮込んだもの
うひょ~!うんまっ!(^^)

もう、貧乏性丸出しで、その後も肉を中心にアホほど食べまくりました!(^^)
あまりにも食い過ぎて苦しく吐きそうだったので、もう横になりたくて宿にチェックインしました(><)

名古屋駅の新幹線出口近くでこの値段です!

トイレとシャワーは共同で、決して綺麗な部屋ではありませんが、オッサンには十分です(^^)
本当は呑みにもう一軒行きたかったお店があったのですが、夜の10時を回ってもまだお腹がいっぱいで断念しました(><)
こぶたさんの記事にも書いてありましたが、豆が腹持ち良すぎて、ほんと晩ごはんが食べれないです(><)
Day3

朝になりやっと食べれるようになりました

宿を出て午前中は、おふくろが眠る名古屋の平和公園に行き、午後からは親父と合流して中京競馬場へ行きました

そりゃもうね、土手煮は絶対ですわ(^^)


んで、競馬の方は親父は絶好調で、私はぜっ不調(><)
なんでいつもこうなんだろう(><)

チューハイもいいですね!

馬を見に来たのか、人を見に来たのか分からないほど凄い人だったけど、雰囲気はとても良く楽しかったです(^^)
三連休も終わり明日は早朝から仕事(><)
まぁ、また現実に戻って次回の連休を楽しみに働きます(><)
それでは皆様、また来週お会いしましょう(^^)
長文なりましたが、最後まで読んで頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
鈴鹿サーキットへ行ってきました
三重県鈴鹿サーキットで、昔のスポーツカーやバイクのイベントがありましたので、二日間行ってきました

このイベントは展示だけでなく、実際に走行して迫力を間近で見る事ができる、男心をくすぐるイベントです(^^)

サーキット上では、昔テレビや雑誌でしか見たことのない名車がたくさんありました(^^)

もう、マニアは後ろからでも何でも写真を撮りまくりです!でも分かる分かる!(^^)

そして、今回一番の目玉は1977年に活躍したこのF1で、タイヤが6個ついているんですよ(^^)
会場では、バイクレーサーの神様ケニー・ロバーツ(左)、元世界チャンピオンのエディ・ローソン(中)、ウェィン・レイニー(右)がゲストに来てました

レイニーは26年前のレース中の大事故により、下半身不随になってしまいましたが、元気な姿が見れて嬉しかったです(^^)
そして、デモランもありました

ケニー・ロバーツ(右)は今年でなんと68歳!
1000ccのバイクをアクセル全開で、カッ飛んで行きました(^^)
初日が終わり、今回は車中泊をする事にします
鈴鹿サーキットは全国から来る地なので、豪華なキャンピングカーがよく来てるんですが、私は14年間乗っているポンコツのホンダ・バモスです(><)

ちょっとボンネットが凹んでますのは、台風の時に路駐してたら木が倒れて凹んでしまいました(×_×)
まぁ、現在走行距離は15万キロですが、前の車(三菱のレグナム)は11年乗って25万キロ走って、国道でエンジンから煙が上がって廃車だったので、まだまだいけるかな??(^_^)v

後部座席を倒してフルフラットにして、テーブルを置いてこんな感じにセットしました(^^)
今回はチーズフォンデュを作ってみます

鍋の内側にニンニクチューブを塗って、白ワインをひと煮立さしてアルコールを飛ばした後、とろけるチーズをたくさん入れて溶かし、塩胡椒で味を整えます(^^)
おっと!車内で火を使うので換気せなっ!

後部座席は今どき珍しい?パワーウィンドではなく、くるくる式です(><)
窓汚っ!(><)

出発前に自宅でホームベーカリーで焼いてきたパンを、適度の大きさに切ります
出来上がりました~(^^)

いただきま~す!

うひょ~!濃厚なチーズとパンが絶妙にマッチして、とても美味しいです(^^)

以前使ってたスマホでテレビを見ながら、お土産屋で買った、イカスミで色づけされた、さきいかとビールを飲んでゆっくり寛ぎました(^^)

マットを敷いて、枕と寝袋と毛布で寝る事にしました
腰も痛くならず、意外としっかり寝れて快適でした(^^)
翌朝

NHKニュースを見ながら朝食もこんな感じで、二日目も早速サーキットの会場の方へ行く事にします

やはりあのタイヤが6個ついてるF1は、人だかりができてますね

10月に鈴鹿サーキットで行われたF1日本グランプリでは、この座席は指定席になっており、料金はなんと80200円で完売でした!
ちなみに一番高いプレミアムエリアという所は681000円と、ちょっと一般庶民には手が届きませよね(><)
今日はイベント入場料の2600円で、誰でもこの席に入って見る事ができます(^^)
そして、岡本夏生さんとZARDの坂井泉水さんがレースクイーンをやってたチームにもいた、元全日本チャンピオンの青木琢磨さんもゲストに来てました
青木琢磨さんもテスト中に事故に合い、下半身不随の車椅子生活をしてますが、現在は車のプロレーサーで活躍してます

そしてなんと、ともに下半身不随の青木琢磨さん(上)とレイニー(下)が体を固定して、バイクに乗って走行しました!(^^)
上半身だけで乗りこなして、猛スピードで駆け抜けて行きました!

他にも歴史的な名車が次々と走って、そのスピードとエンジンの音に感動しました(^^)

最後にあの6個ついているF1が走る予定でしたが、なんと故障して走行できなくなってしまいました
私は昨日見れてまだ良かったですが、ほとんどの人はこれを目的にこの日だけ来てるので、がっかりして帰っていきました(><)
今回はイベントと車中泊をしてみましたが、バイクでキャンプしているより、当たり前ですが遥かに快適で、このまま生活出来そうな感じで楽しかったです(^^)機会あればまたやってみようと思います
それでは皆様、また来週お会いしましょう(^^)
最後まで読んで頂きましてありがとうございましたm(_ _)m

このイベントは展示だけでなく、実際に走行して迫力を間近で見る事ができる、男心をくすぐるイベントです(^^)

サーキット上では、昔テレビや雑誌でしか見たことのない名車がたくさんありました(^^)

もう、マニアは後ろからでも何でも写真を撮りまくりです!でも分かる分かる!(^^)

そして、今回一番の目玉は1977年に活躍したこのF1で、タイヤが6個ついているんですよ(^^)
会場では、バイクレーサーの神様ケニー・ロバーツ(左)、元世界チャンピオンのエディ・ローソン(中)、ウェィン・レイニー(右)がゲストに来てました

レイニーは26年前のレース中の大事故により、下半身不随になってしまいましたが、元気な姿が見れて嬉しかったです(^^)
そして、デモランもありました

ケニー・ロバーツ(右)は今年でなんと68歳!
1000ccのバイクをアクセル全開で、カッ飛んで行きました(^^)
初日が終わり、今回は車中泊をする事にします
鈴鹿サーキットは全国から来る地なので、豪華なキャンピングカーがよく来てるんですが、私は14年間乗っているポンコツのホンダ・バモスです(><)

ちょっとボンネットが凹んでますのは、台風の時に路駐してたら木が倒れて凹んでしまいました(×_×)
まぁ、現在走行距離は15万キロですが、前の車(三菱のレグナム)は11年乗って25万キロ走って、国道でエンジンから煙が上がって廃車だったので、まだまだいけるかな??(^_^)v

後部座席を倒してフルフラットにして、テーブルを置いてこんな感じにセットしました(^^)
今回はチーズフォンデュを作ってみます

鍋の内側にニンニクチューブを塗って、白ワインをひと煮立さしてアルコールを飛ばした後、とろけるチーズをたくさん入れて溶かし、塩胡椒で味を整えます(^^)
おっと!車内で火を使うので換気せなっ!

後部座席は今どき珍しい?パワーウィンドではなく、くるくる式です(><)
窓汚っ!(><)

出発前に自宅でホームベーカリーで焼いてきたパンを、適度の大きさに切ります
出来上がりました~(^^)

いただきま~す!

うひょ~!濃厚なチーズとパンが絶妙にマッチして、とても美味しいです(^^)

以前使ってたスマホでテレビを見ながら、お土産屋で買った、イカスミで色づけされた、さきいかとビールを飲んでゆっくり寛ぎました(^^)

マットを敷いて、枕と寝袋と毛布で寝る事にしました
腰も痛くならず、意外としっかり寝れて快適でした(^^)
翌朝

NHKニュースを見ながら朝食もこんな感じで、二日目も早速サーキットの会場の方へ行く事にします

やはりあのタイヤが6個ついてるF1は、人だかりができてますね

10月に鈴鹿サーキットで行われたF1日本グランプリでは、この座席は指定席になっており、料金はなんと80200円で完売でした!
ちなみに一番高いプレミアムエリアという所は681000円と、ちょっと一般庶民には手が届きませよね(><)
今日はイベント入場料の2600円で、誰でもこの席に入って見る事ができます(^^)
そして、岡本夏生さんとZARDの坂井泉水さんがレースクイーンをやってたチームにもいた、元全日本チャンピオンの青木琢磨さんもゲストに来てました
青木琢磨さんもテスト中に事故に合い、下半身不随の車椅子生活をしてますが、現在は車のプロレーサーで活躍してます

そしてなんと、ともに下半身不随の青木琢磨さん(上)とレイニー(下)が体を固定して、バイクに乗って走行しました!(^^)
上半身だけで乗りこなして、猛スピードで駆け抜けて行きました!

他にも歴史的な名車が次々と走って、そのスピードとエンジンの音に感動しました(^^)

最後にあの6個ついているF1が走る予定でしたが、なんと故障して走行できなくなってしまいました
私は昨日見れてまだ良かったですが、ほとんどの人はこれを目的にこの日だけ来てるので、がっかりして帰っていきました(><)
今回はイベントと車中泊をしてみましたが、バイクでキャンプしているより、当たり前ですが遥かに快適で、このまま生活出来そうな感じで楽しかったです(^^)機会あればまたやってみようと思います
それでは皆様、また来週お会いしましょう(^^)
最後まで読んで頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
サツマイモとミニ大根を収穫しました
とっつぁんファームからサツマイモとミニ大根を収穫しました(^^)
根っこ系の野菜は見えないので、はたして順調に育っているのだろうか・・
夏に種をまいたミニ大根です

今年は虫の被害も気になるほどなく、順調に育ってました(^^)
最近はよく分かりませんが、養殖より天然の方が安いブリを使って、ぶり大根を作ってみました

いい香りが漂ってきます(^^)

大根の葉は塩揉みして、漬け物代わりにしました

いただきま~す!

大根が味しみしみで、ブリとよく合ってとても美味しいです(^^)
翌日はサツマイモを収穫してみました
芋掘りはオッサンになってもワクワクします(^^)

売り物のようにきれいな形ではありませんが、こちらも順調に育っていて一安心です(^^)

早速、アルミホイルで包んで、炭火で焼き芋にしてみました

いや~もうたまりませんわ~!(^^)
割った時にちょっと皮の焦げが飛び散ってしまいましたが、2本目はブロ友のgureponさんにバターをつけても美味しいとお聞きしたのでやってみました

なるほど~!バターのコクがサツマイモとよく合ってとても美味しいです(^^)
サツマイモにバターをつけて食べた事がなかったのですが、ジャガイモだけでなくサツマイモにも確かに合いますね!(^^)
その日の晩御飯はサツマイモご飯にしました

みりんと酒と塩を入れて、サツマイモと一緒にご飯を炊きます

いただきま~す!

ホクホクでサツマイモの甘味により、どんどん食べてしまいました(^^)
今回で今期のとっつぁんファームの全ての収穫が終わりました
今年は、まさかのゴーヤが不作で収穫できませんでしたが、その他は無事に収穫できて良かったです(^^)
次回の投稿ですが諸事情により、大変申し訳ございませんがお休みさせていただきますm(_ _)m また再来週お会いしましょう(^^)
最後まで読んで頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
根っこ系の野菜は見えないので、はたして順調に育っているのだろうか・・
夏に種をまいたミニ大根です

今年は虫の被害も気になるほどなく、順調に育ってました(^^)
最近はよく分かりませんが、養殖より天然の方が安いブリを使って、ぶり大根を作ってみました

いい香りが漂ってきます(^^)

大根の葉は塩揉みして、漬け物代わりにしました

いただきま~す!

大根が味しみしみで、ブリとよく合ってとても美味しいです(^^)
翌日はサツマイモを収穫してみました
芋掘りはオッサンになってもワクワクします(^^)

売り物のようにきれいな形ではありませんが、こちらも順調に育っていて一安心です(^^)

早速、アルミホイルで包んで、炭火で焼き芋にしてみました

いや~もうたまりませんわ~!(^^)
割った時にちょっと皮の焦げが飛び散ってしまいましたが、2本目はブロ友のgureponさんにバターをつけても美味しいとお聞きしたのでやってみました

なるほど~!バターのコクがサツマイモとよく合ってとても美味しいです(^^)
サツマイモにバターをつけて食べた事がなかったのですが、ジャガイモだけでなくサツマイモにも確かに合いますね!(^^)
その日の晩御飯はサツマイモご飯にしました

みりんと酒と塩を入れて、サツマイモと一緒にご飯を炊きます

いただきま~す!

ホクホクでサツマイモの甘味により、どんどん食べてしまいました(^^)
今回で今期のとっつぁんファームの全ての収穫が終わりました
今年は、まさかのゴーヤが不作で収穫できませんでしたが、その他は無事に収穫できて良かったです(^^)
次回の投稿ですが諸事情により、大変申し訳ございませんがお休みさせていただきますm(_ _)m また再来週お会いしましょう(^^)
最後まで読んで頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
囲炉裏のある生活!?
今から15年ほど前に、知り合いから囲炉裏テーブルを頂いたのですが、使い方も分からず上手くいかなかったので、一回きりで押し入れにしまい込んでいました
半年ほど前に、ブロ友のkarioさんの囲炉裏のあるお店に行かれた記事を読んで、家にも囲炉裏テーブルがあった事を思い出し、karioさんの記事を参考にやってみる事にしました(^^)

押し入れからは、ブラウン管テレビや石油ストーブなどが出てきました(^^)

一番奥から、やっとの思いで引っ張り出して来て組み立てました(><)

完成です!(^^)

食材に串を刺して準備します
炭をおこして、まずはマシュマロから焼いてみました

なるほど~!表面がカリッとして中身がジュワッとして甘ったるくなくなり、とても美味しいです!
マシュマロを焼くのは聞いた事はありましたが、食べた事がなかったので、焼いて食べる理由がこれで分かりました(^^)
次にへら味噌を焼いてみます

味噌に出汁と刻みネギを混ぜて焼いてみました
そのまま食べるとさすがに味が濃すぎますが、香ばしくご飯のお供には最高でした(^^)
いよいよ串物を焼いてみます

美味しい匂いが漂ってきました(^^)

しいたけと牛串
塩胡椒とよく合って美味しいです(^^)

焼き豆腐とこんにゃく
田楽味噌とよく合ってお酒も進みます!

鶏団子とねぎま
鶏団子は鶏つみれを丸めて茹でて焼いて、ねぎまのネギは、とっつぁんファームからとってきました

焼きなす
やはり茄子と田楽味噌は合いますね(^^)
今回やってみて、意外と簡単で手軽に出来る事が分かったので、せっかくこのような物が家にあるのだから、押し入れには戻さず定期的に囲炉裏飯をやってみようと思います(^^)
それでは皆様また来週お会いしましょう(^^)
最後まで読んで頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
半年ほど前に、ブロ友のkarioさんの囲炉裏のあるお店に行かれた記事を読んで、家にも囲炉裏テーブルがあった事を思い出し、karioさんの記事を参考にやってみる事にしました(^^)

押し入れからは、ブラウン管テレビや石油ストーブなどが出てきました(^^)

一番奥から、やっとの思いで引っ張り出して来て組み立てました(><)

完成です!(^^)

食材に串を刺して準備します
炭をおこして、まずはマシュマロから焼いてみました

なるほど~!表面がカリッとして中身がジュワッとして甘ったるくなくなり、とても美味しいです!
マシュマロを焼くのは聞いた事はありましたが、食べた事がなかったので、焼いて食べる理由がこれで分かりました(^^)
次にへら味噌を焼いてみます

味噌に出汁と刻みネギを混ぜて焼いてみました
そのまま食べるとさすがに味が濃すぎますが、香ばしくご飯のお供には最高でした(^^)
いよいよ串物を焼いてみます

美味しい匂いが漂ってきました(^^)

しいたけと牛串
塩胡椒とよく合って美味しいです(^^)

焼き豆腐とこんにゃく
田楽味噌とよく合ってお酒も進みます!

鶏団子とねぎま
鶏団子は鶏つみれを丸めて茹でて焼いて、ねぎまのネギは、とっつぁんファームからとってきました

焼きなす
やはり茄子と田楽味噌は合いますね(^^)
今回やってみて、意外と簡単で手軽に出来る事が分かったので、せっかくこのような物が家にあるのだから、押し入れには戻さず定期的に囲炉裏飯をやってみようと思います(^^)
それでは皆様また来週お会いしましょう(^^)
最後まで読んで頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
バスバーガーを久しぶりに食べてみました
かなり前ですが、琵琶湖博物館でブラックバスのハンバーガーを食べた事があります
しかし、現在は売っていなく、名神高速道路の大津サービスエリアでは売っているようです
ブラックバスのメッカである、琵琶湖のある滋賀県とはいえども、ブラックバス料理を扱っているお店はほとんどありません
あ~あのハンバーガーがまた食べたい!
ヨシ!作ろう!という事で、まずはブラックバスを釣りに、とっつぁん丸と共に出撃してきました

今日は獲物をどうしても持って帰らなければならないので、釣りではなく狩りです!

食材確保できました!(^^)

ブラックバスを三枚におろして・・・

パン粉をつけてフライにします
せっかくなんで2種類の味にしてみました(^^)

まずはバンズの上に、レタス、チーズ、ブラックバスを乗せて、タルタルソースをかけます(^^)

もうひとつは、オリーブオイルをかけたキャベツ、玉ねぎのスライス、ブラックバスを乗せて、お好み焼きソースをかけます(^^)
そして、ポテトも欲しいので、ちょうど収穫の時期のジャガイモを、とっつぁんファームから収穫してきます

いい感じに育ってました(^^)

皮つきのままカリッと揚げたかったので、片栗粉をつけて揚げてみました
出来上がりです!(^^)

頂きま~す!(^^)

タルタルソースの方のアップ写真を忘れてましたが、ブラックバスの臭みもなく、何ら普通のフィッシュバーガーと変わらず、言われなければブラックバスとは分からないレベルで美味しかったのです(^^)
2つの味を食べ比べてみると、このお好み焼きソースのバーガーの方が好みかな(^^)キャベツと白身魚のブラックバスが、お好み焼きソースにぴったり合って、とても美味しかったです(^^)
ポテトは・・

片栗粉でちょっと見栄えが竜田揚げ風になってしまいましたが、カリッとさはしっかりありました(^^)
久しぶりにブラックバスのハンバーガーを食べてみましたが、とても美味しかったです(^^)
最近、台風、大雨と特に関東の方で被害が出ていますが、皆様のお住まいの地域は大丈夫でしょうか
まだ台風シーズンですので、十分気をつけなければなりませんね
それではまた来週お会いしましょう
最後まで読んで頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
しかし、現在は売っていなく、名神高速道路の大津サービスエリアでは売っているようです
ブラックバスのメッカである、琵琶湖のある滋賀県とはいえども、ブラックバス料理を扱っているお店はほとんどありません
あ~あのハンバーガーがまた食べたい!
ヨシ!作ろう!という事で、まずはブラックバスを釣りに、とっつぁん丸と共に出撃してきました

今日は獲物をどうしても持って帰らなければならないので、釣りではなく狩りです!

食材確保できました!(^^)

ブラックバスを三枚におろして・・・

パン粉をつけてフライにします
せっかくなんで2種類の味にしてみました(^^)

まずはバンズの上に、レタス、チーズ、ブラックバスを乗せて、タルタルソースをかけます(^^)

もうひとつは、オリーブオイルをかけたキャベツ、玉ねぎのスライス、ブラックバスを乗せて、お好み焼きソースをかけます(^^)
そして、ポテトも欲しいので、ちょうど収穫の時期のジャガイモを、とっつぁんファームから収穫してきます

いい感じに育ってました(^^)

皮つきのままカリッと揚げたかったので、片栗粉をつけて揚げてみました
出来上がりです!(^^)

頂きま~す!(^^)

タルタルソースの方のアップ写真を忘れてましたが、ブラックバスの臭みもなく、何ら普通のフィッシュバーガーと変わらず、言われなければブラックバスとは分からないレベルで美味しかったのです(^^)
2つの味を食べ比べてみると、このお好み焼きソースのバーガーの方が好みかな(^^)キャベツと白身魚のブラックバスが、お好み焼きソースにぴったり合って、とても美味しかったです(^^)
ポテトは・・

片栗粉でちょっと見栄えが竜田揚げ風になってしまいましたが、カリッとさはしっかりありました(^^)
久しぶりにブラックバスのハンバーガーを食べてみましたが、とても美味しかったです(^^)
最近、台風、大雨と特に関東の方で被害が出ていますが、皆様のお住まいの地域は大丈夫でしょうか
まだ台風シーズンですので、十分気をつけなければなりませんね
それではまた来週お会いしましょう
最後まで読んで頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
海の幸を頂きました
福井県の越前岬周辺へ魚釣りに、会社の同僚と行ってきました
まず日中はカサゴ(ガシラ)等を狙います

カサゴはこのようなテトラの隙間にいます

上がカサゴで、下がムラソイです(^^)
日が沈んだらイカに狙いを変えて漁港へ移動しました

イカはこのようなエギと呼ばれるルアーをリールで投げて、本物のエビが逃げ惑うように竿で動かします

アオリイカが釣れました(^^)

すぐさま刺身にしてその場で食べました!(^^)

なんと同僚はダイソーで買ってきたエギで、タコを釣りました(^^)
その後もイカをポツポツ釣って、明け方に自宅へ帰り、一眠りした後に料理する事にしました

同僚は料理はしないので、タコをもらいましてタコ飯を作る事にします(^^)

酒、醤油、みりん、だし、生姜を入れて土鍋で炊きます

イカは刺身にします

カサゴは唐揚げと刺身にしました(^^)
完成で~す!(^^)

頂きま~す!
カサゴの刺身です

わさび醤油とよく合って美味しいです!(^^)
たまたま、ふるさと納税の返礼品で明太子が届いていたので、イカの刺身に明太子をたっぷりかけてみました(^^)

おっ!これはご飯はもちろん、お酒にもよくあってとても美味しいです(^^)
そして、タコ飯です(^^)

おー!これはいいっ!(^^)
だしを好みで少し多目にしましたが、ちょうどいい感じでタコとご飯がよく合い、あっという間に食べてしまいました(^^)
今回は魚もよく釣れて、美味しく頂く事ができて何よりでした
それでは皆様、朝晩は冷えてきましたが、お身体に気をつけて下さいね
最後まで読んで頂きましまして、ありがとうございますm(_ _)m
まず日中はカサゴ(ガシラ)等を狙います

カサゴはこのようなテトラの隙間にいます

上がカサゴで、下がムラソイです(^^)
日が沈んだらイカに狙いを変えて漁港へ移動しました

イカはこのようなエギと呼ばれるルアーをリールで投げて、本物のエビが逃げ惑うように竿で動かします

アオリイカが釣れました(^^)

すぐさま刺身にしてその場で食べました!(^^)

なんと同僚はダイソーで買ってきたエギで、タコを釣りました(^^)
その後もイカをポツポツ釣って、明け方に自宅へ帰り、一眠りした後に料理する事にしました

同僚は料理はしないので、タコをもらいましてタコ飯を作る事にします(^^)

酒、醤油、みりん、だし、生姜を入れて土鍋で炊きます

イカは刺身にします

カサゴは唐揚げと刺身にしました(^^)
完成で~す!(^^)

頂きま~す!
カサゴの刺身です

わさび醤油とよく合って美味しいです!(^^)
たまたま、ふるさと納税の返礼品で明太子が届いていたので、イカの刺身に明太子をたっぷりかけてみました(^^)

おっ!これはご飯はもちろん、お酒にもよくあってとても美味しいです(^^)
そして、タコ飯です(^^)

おー!これはいいっ!(^^)
だしを好みで少し多目にしましたが、ちょうどいい感じでタコとご飯がよく合い、あっという間に食べてしまいました(^^)
今回は魚もよく釣れて、美味しく頂く事ができて何よりでした
それでは皆様、朝晩は冷えてきましたが、お身体に気をつけて下さいね
最後まで読んで頂きましまして、ありがとうございますm(_ _)m